skip to main |
skip to sidebar
今年は私の体調不良で、京都の実家への帰省は見送り、自宅で年を越しました。 ココも年越しそばを食べて、みんなで紅白を見ました 。
来年はもっともっと友達が増えて、ドッグランでもいっぱい遊べますように。 ココ
車のハードディスクに録音しておいたCDを嫁が気に入ったみたいだ。 Walkman に入れて欲しいと言う。 でもタイトルが分からない。DoCoMo の mova を手放したため、CDのタイトルが取得できないまま・・・。 どうやらプレイリストの85番目らしい。 「もしかしたら一番最後のやつ?」 「そう、最後の!」 ピンと来た。 「このCDとちゃう?」 CDプレイヤーに入れて流してみる。 「そうそう、これこれ!」 ROCKER’S ISLAND choice! そうか、気に入ったか。 さすがに俺の嫁や。 中でも Peter Morgan の Save The World がお気に入りらしい。 でも、この曲どこかで聴いたことがある・・・ずっと謎だった。 Bob Marley の名曲のサビをパクッてると思い込んでいた。 考えること約10分。 思い出した!!! Otis Redding の Wonderful World や!!! I don't know much about the history now Don't know much about biology Don't much about the science book Don't know much about the french i took All i do know is i love you now And i wonder if you love me, too Ooh what a wonderful world this could be 確かに出だしのメロディーが良く似ている。 うまいことパクってる。 とてもいい感じ。 でかした、Peter Morgan!!! でかした、嫁!!! P.S. YouTube の音とCDの音はちょっと違うので、あまり参考にならないです。m(__)m
雨の日も風の日もココの散歩は欠かせません。 台風接近で朝から雨が降っています。 だんだんひどくなってくる。 さすがに、今日はドッグランへは行けませんでした。 楽しみにしてたので。残念。
近所の公園に常設されているドッグラン。 先月末に申し込みを行い、本日説明会がありました。 オープンは11月からと聴いていたのですが、説明会によると本日から利用可能とのこと。 さっそく、ココを連れて行きました。 山の中に作られた広いドッグラン。大きさは2636㎡もあるそうです。 ジャック・ラッセル・テリアのラムちゃん10か月(♀)と楽しそうに追いかけっこしてました。 40分くらい走り回ってくたくたで帰ってきました。
ココのお気に入りのおやつです。 ゴン太の角切りシリーズ。 おいも、ミックス野菜、ミルク・・・。 チーズは品切れでした。
今朝の散歩で、ココと同じ1歳になるシバと会いました。 この子も1歳になったばかり。男の子です。 ココよりもずいぶんとがっちりしています。 毛の色もココより濃く、凛々しい感じに育っています。 やっぱりシバはいいな。 ココは最高!と娘と語りながら散歩しました。
http://www.snoopdogg.com/news/detail.aspx?nid=29623 Snoop Dogg's Japan tour was canceled. Oh! my GOD! I've got a ticket numbered 420 ! I still can not believe that f**k. What a f**k is Japanese agent doing! I was so disappointed, discouraged and frustrated. I don't feel like doing anything today. Now Snoop's message to Japanese freaks is only a savior. Sorry, but 'arigato' (Thanks) Snoop! We love you!! I believe we could see you soon Snoop!!! 来日公演前日の10/5(水)23時頃、興行元のポジティヴプロダクションから Snoop Dogg の来日中止のメールが届いた。 せっかく整理番号# 420 番のプレミアチケットをゲットしたのに! 仕方ないので払い戻し手続きを進めています。 お台場の会場に足を運んで返金してもらっても良かったんだけど、会場を見ると悔しさが倍増しそうで・・・。 ちゃんと返ってくるかな。ちょっと心配。配達記録付きの書留郵便で送ろう。 ポジティヴプロダクションの人は11月以降に順次返金することは間違いないと言っていたけど。 信じるしかない。 でも、この1か月半ほど友人と毎日のようにライブの話をしてて、昨日なんか最高潮に盛り上がってたんだけど。 今日はもう何もする気がしない。 本当に残念だ。
日曜日の夕方、マンションの駐車場( 2階建 屋上)に車を止めようとしたところ・・・、私の駐車スペースに車が止まっている。 足立ナンバーのシャンパン・ゴールドのマツダMPV。 そのうち動くだろうと思い、待つこと約1分。 しかし、運転席の男性はこちらを見向きもせず、微動だにしない。 足立ナンバーだし、うちのマンションの住人がそんな嫌がらせをするはずは無い。 どこかで、「プッチン」という音が聞えた。 車から降りて、マツダMPVに向かって歩き始めた。 どうやら運転手は私に気が付いた模様。もしくは気が付いた振りをしている模様。 私が近づくとウィンドーを全開にしてこちらをジロリ。 またもや、「プッチン」という音が聞えた。 「どかさんかい!コラッ!」と丁重に心の内を運転手に伝えた。 (東京で言うところの、「お車を移動してくださいませんか、お兄さん。」) すると、車に戻ろうする私に、MPVがガックン、ガックンと威嚇するではありませんか。 仏の顔も三度まで。 立ち止まって、振り返ったら、 MPVからお兄さんが降りてきた。短く刈り上げた頭にサングラスを引っ掛けている。 「なんやっ!」(どうしたんですか!) するとお兄さん。 「なんで、いきなり喧嘩腰なんっスカッ!」 その、「スカッ」ちゅうのはどういう意味なん?わからん。 「喧嘩腰も糞もあるかい!アホ!お前どこに停めとんね!早よ動かさんかい!」 (喧嘩腰とかそういう問題じゃないですよ。[略]。どこに停めていらっしゃるんですか!早く車を動かしてくださいませんか!) そしてお兄さんの反撃が始まる・・・。 流暢な関東弁で何か言っているようだが、早すぎてよく聴き取れない。 TOEICのヒアリングのほうがまだ聴きやすい。 どうやら、お兄さんは車を切り返そうとしていたらしく、私がバックしなければ、彼は移動できないらしい。 ふ~ん。そういうことかいな。 「そやったら、もっと早よせんかい!」 (なるほど、そう言う事ですか、では急いで車を動かしてください) またもやお兄さんの猛反撃。全く聴く気になれないほど早いマシンガントーク。勘弁して~。 「分かった。もうええわ。動かす。ちょっと待っとけ。」 (了解です。もう十分分かりました。私が車を動かせば良いのですね。しばらくお待ちください) そして、駐車場のスロープを注意深くバックで降りきった。 と思ったら、お兄さんが運転するマツダMPV(旧型)が猛スピードでスロープを降りてくる。 スロープの突き当たりは壁。 急ハンドルを切ってマンションの車道をぶっ飛ばす。 マンションを移動中の対向車と接触寸前。そして、また急ハンドル。 危なっかしいったらありゃしない。無茶すんな~ホンマニ。 とりあえず、空いた駐車スペースに車を停めてお兄さんの後を追った。 すると、マンションの門のそばにMPVが停まっているではないか。 とりあえず、ナンバープレートをデジカメで撮影。 フラッシュを焚くとバレるので、フラッシュ発行禁止で撮影。 薄暗くなってきたので、シャッタースピードが稼げない。手振れ補正も役立たず。ちょっとブレてるけど、まあいいか。 そして、お兄さんの車の近くでお兄さんが出てくるのを待つことにした。 すると、マンションの別の棟から大学生風の若いカップルが出てきてMPVに乗り込んだ。 エンジン始動。発車オーライか。でも、ちょっと待った。MPVに近づいて運転席の窓をコンコン。 カップルは話し込んでいて私に気が付かない。 コンコン、 ・・・コンコン コン、 ・・・コンコン コンコン、 コ~ン 。 助手席の彼女がやっと私に気が付いて、私の方を指差した。 そして、やっと、運転手がこちらに顔を向けた。 その瞬間、あら不思議、さっきのお兄さんではなくちょっぴりイケメンの大学生が運転席に座っているじゃありませんか。 「え~~~~~っ、うそやろ~~~~~」いつのまにか運転手が入れ替わっていた。 後部座席を覗いてみると誰も座っていない。車の中は先ほどの大学生カップルのみ。 さっきのお兄さんはどこへ行ったの? 運転席の窓が開いたので、「さっき、ここを、猛スピードで走たっはった・・・よね?あれッ、ちゃう?」 するとイケメン大学生が「これ代車なんですけど、すぐ動かしますんで。」 私「あっ、そう、別に急がんでええけど。さっきのお兄さんどこ行ったん?」 イケメン「はあ?・・・僕、そこの棟に住んでますんで。また。後で。」 私「そやな、自分さっき、そこから出てきたもんな。・・・気付けて行きや。」 もう、なにがなんだか分かりません。 逃げられた・・・。 あ~、しょうもないことした。あほらし。・・・あの大学生誰や、名前聞くの忘れた。 そして自宅に戻り、デジカメの画像を確認。見事にブレブレ。ナンバーが読み取れない。 足立-300 ○、6○-5○ ・・・ ○の部分が読めない。
でも、とりあえずマンションの管理室に連絡。 管理室のおじさんに事情を説明し、足立ナンバーの薄いゴールドのマツダMPVの番号を確認。 どうやらマンションの住人の車ではないらしい。本当に代車なのかもしれない。 と、あきらめていたところ、妻がデジカメの写真を見て、「これって、足立-300 ○、○○-○○って書いてあるよ。」 「うそっ。どれっ。ほんまや。」 デジカメの液晶を拡大して1メートルほど離れて眺めてみると、あらら、ブレていた文字がクリアに読み取れた。 よっしゃ。これで逃げたお兄さん突き止めることができるかもしれない。 「でも、突き止めてどうするの? 逆切れされたらどうするの?」と冷静な妻。 「いや、もう十分に逆切れしてるやん。逃げたのが許せへんのや。」 ということで、 人間にも追跡本能があることを実感できた有意義な日曜日でした。まる。(守屋風〆)--- こんなにくだらない日記をここまで読んでくれた方、おおきに。 続きはまた後ほど。 ---
ここ数日、メンタル面の調子がとても良くなっている。 In a couple of days, my mental problem is getting better and better. 今日は少し風邪気味だけど、心は健全だ。 Today I am with a touch of cold, but my heart is all right. 昼寝をして悪い夢を見たけど、大丈夫。たいしたことない。 I took a nap and I had a very bad dream. It's OK, it's not a big deal. 何が私を変えたのか上手く説明できない。 I can not explain what changed me. 私に思い当たることは二つ。 I guess there are two things. それは、抗うつ薬をここ1か月で1種類減らしたこと。 One is that doctor and I successfully reduced one antidepressant in a month. そして、私を理解し、お互いに価値観を共有できる友達を得たこと。 And another one is that I could make a friend who understand me and shared values with each other. どちらも重要だけれど、後者の役割が大きいように思う。 Both are important, but the later one is bigger than the former. なにかから解き放たれた、自由な感覚。 I got free from something and I feel a feeling of freedom. ちょっとずつ昔の自分に戻っていく。 I am being what I used to be, bit by bit. でも、油断は禁物。 But I have to keep my guard up. I must never let my guard down. 頑張りすぎは良くない。自分でも分かっている。 And keep trying hard is not good for me. I know that. 自分をコントロールすることが大切だ。 To control myself is a big matter to me. 家族にはもう少し我慢してもらわなければならないけれど、 My family must hang on and be patient a little bit longer. 絶対に前よりもすばらしい夫、そして父親になるから。 But I am sure I will be able to behave as a good husband and father. そして、実家の両親と弟、友人にも。 To my parent, brother and friend I will do the same. 絶対昔よりもいい息子、いい兄、いい友になるから。 I will be back soon. I will be more better son, brother and friend. 涙・・・。 I shed tears. Why do I shed tears now. Maybe a nap with a bad dream makes me so. It's OK. I'm sorry for my terrible Japanese and English. It will also be getting better and better bit by bit, I hope.