2010年2月28日日曜日

【日常】ココのレインコート

最近雨の日が多く、今朝も朝の散歩ができませんでした。

これから春になっても雨の日が多くなりそうなので、ココ用にレインコートを買いました。

最初に買った赤いレインコートはちょっと窮屈そうでした。

ピンク色の少し大きいサイズのレインコートに買い換えました。

見た目にはかわいいのですが、レインコートを着ているココ本人はどうなんでしょう。

結構面倒くさそうです。

【日常】ココドライブ&買い物






















車にココ用のドライブボックスを搭載して、ドライブ&買い物に行ってきました。

来週はキャンプに行くので、ちょっと慣らしました。

ドライブ中はずっと外を見ていました。

ショッピングセンターでココはとても緊張したようで、帰る間際にオシッコをもらしてしまいました。

2010年2月23日火曜日

【日常】ココが来てもうすぐ3か月

ココが来てもうすぐ3か月になります。

体重は約6キロで、我が家に来たときの約3倍になりました。

前歯も半分ほど生え変わりました。

毛並みもよく、無駄吠えもしないとてもいい子です。

散歩は毎朝、夕と妻が連れて行きます。

動物が苦手だった妻がいちばんマメにココの世話をするのは意外でした。

おかげでお散歩仲間もたくさん増えたみたいです。

最近は会う人に「ココちゃん?」と聞かれることが増えました。

とても嬉しいことです。

今日は帰宅が遅くなりましたが、何時に帰っても尻尾を振って出迎えてくれるかわいい家族です。

2010年2月19日金曜日

【読書】セルバンテス短編集

●セルバンテス短編集
●セルバンテス 著、牛島 信明 訳
●岩波文庫 375ページ
●初版 1988年

『ドン・キホーテ』の作者であるセルバンテスの残した短編から4編が選ばれています。

第1話 「やきもちやきのエストレマドゥーラ人」
第2話 「愚かな物好きの話」
第3話 「ガラスの学士」
第4話 「麗しき皿洗い娘」

このうち、第2話 「愚かな物好きの話」は『ドン・キホーテ 前篇』に挿入されています。

いずれも、短編というより中編にあたいする分量のものがたりですが、読みやすい訳と巧みなストーリー展開により、あっという間に読み終えてしまいます。

第1話は六十八歳の老齢の紳士が十三、四歳の娘をめとり、やきもちやきゆえに召使らとともに自宅に幽閉するものがたり。

第2話は妻の貞節を証明するため、親友に妻を誘惑するように説き伏せる物好きな青年の不思議なものがたり。

第3話は自分の体がガラスでできているという狂気にさいなまれた学士のシュールな運命をえがいたものがたり。

第4話は天使のように麗しい旅館の皿洗い娘をとりまく男たちと彼女の不思議な出生の秘密のものがたり。

どの話も読みやすく、語り口も軽妙で楽しめる内容ですが、
第2話 「愚かな物好きの話」と第4話 「麗しき皿洗い娘」がとても良くできたストーリーになっています。

特に第2話 「愚かな物好きの話」は夏目漱石の『行人』の模範となったそうなので、漱石ファンのかたも楽しめるのではないかと思います。

セルバンテスは、夏目 漱石だけではなく、
シェイクスピア、ドストエフスキイ、ジョイスなどにも影響を与えたとされていますので、それだけでも興味深いです。

第2話だけでも十分に楽しめると思いますので、だまされたと思って読んでみてください。


2010年2月12日金曜日

【音楽】ハーモニカを買いました

Jack Johnson の 'Mudfootball' のライブでG.Love が吹いているハーモニカ(Blues Harp)がとてもカッコいいのでチャレンジしてみることにしました。

さっそく、近所にオープンしたばかりの山野楽器に行き、店員さんに相談しました。

Walkman で曲を聴いてもらいながら、ピアノのインストラクターの方、ギター担当の方にどのキーを買うべきか決めてもらいました。

ハーモニカはキーにあわせて12種類もあるので、間違ったキーを選ぶと同じ音が出 せません。

'Mudfootball' はG調の曲なので、インストラクターの答えはC調となりました。

ブルースやカントリーの場合、曲がG調の場合はC調のハーモニカで合わせるそうです。

その後、モデルを選ぶのに30分くらいかかりましたが、HOHNER社のその名もズバリ Blues Harp というのを買いました。

そういえば、学生時代にHOHNER社のMarine Band というモデルを買ったのを思い出しました。

当時はろくに練習もせず適当に吹いていましたが、今度は本気で練習しようと思います。

ベンドとかフェイクといった技があるようですが、先ずは単音をしっかりマスターするために「チューリップの歌」から練習をはじめました。

今年のクリスマス・チャリティにはどこかのバンドからお声が掛かるくらい上達していることを期待しています。

2010年2月11日木曜日

【日常】ココ「お手」の練習

今週から、ココは「お手」の練習を始めました。

「お座り」、「伏せ」、「お手」をひととおり理解はしているようですが、

おやつ欲しさに気があせり、ちょっと混乱しているようです。

「お座り」、「伏せ」、「お手」がそれぞれ別の動きになるまで特訓は続きます。


【映画】インヴィクタス 負けざる者たち

1995年に南アフリカで開催された第3回ラグビーワールドカップでのドラマを描いたもので、監督はクリント・イーストウッド、ネルソン・マンデラ役にモーガン・フリーマン、南ア・ラグビーチームのキャプテン、フランソワ・ピナール役をマット・デ イモンが演じています。

映画は、ネルソン・マンデラ氏が釈放され護送される場面から始まります。

その後、大統領となったマンデラ氏が、祖国の統一のためにピナールとともにワールドカップで南アフリカを優勝に導くという実話です。

個人的には、ネルソン・マンデラ氏が独房にいるところから話を始めて欲しかったり、アパルトヘイトの現実をもう少しえぐって欲しいと感じました。

しかし、そのような政治色を映画に取り入れるには余計な批判を浴びることもあるでしょうし、ストーリーをより複雑にさせる可能性があることを考えると、上記2点に触れなかったのは賢明な選択のように思います。

アパルトヘイトにより分断された国民がラグビーの試合を通じてひとつになってゆく過程をとてもドラマチックに描いていました。ラグビーの試合も迫力があって見ごたえがありました。

マンデラが大会の状況を確認した際に「ニュージランド対日本戦が17対145で史上最悪の試合」と秘書がこたえたシーンは笑えました。

妻曰く、久しぶりにすっきりと胸のすく映画でした。

2010年2月8日月曜日

【映画】オーシャンズのフカヒレ漁のサメはロボットだった

映画『オーシャンズ』での残酷なフカヒレ漁で海底に沈んでいくサメは実はロボットを使ったそうです。

監督曰く、「あんな残酷な現実を撮影するはずないだろう」だそうです。

確かに・・・

asahi.com の記事から
http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201001150291.html

また、イルカの群れを追う映像は、
トーピード(魚雷の意味)というカメラ機器で撮影したとのこと。イルカの群れの先頭に留まり高解像度カ メラで撮ることに成功したそうな。

また、深海では有人では限界ともいえる
深海5,486メートルでの撮影に最新の潜水艦と探索ロボットを使用したそうです。

2010年2月7日日曜日

【読書】行為と妄想 私の履歴書

●行為と妄想
● 梅棹 忠夫 著
●中央公論新社 343ページ
●初版 2002年

本書はもともと日経新聞の「わたしの履歴書」に連載された記事をもとに、大幅な加筆訂正を加え2002年に文庫として出版されたものです。

梅棹 忠夫氏といえば、国立民族学博物館の
初代館長を勤め、1994年には文化勲章を、1999には勲一等瑞宝章受章を受賞された日本でも最高峰の学者です。

この『行為と妄想』は、その梅棹氏の自伝です。

幼少期の昆虫採集、旧制中、高時代の登山や探検、京都帝大時代の山岳会での活躍などプライベートな一面と、戦時中のモンゴル調査や万国博での活躍、国立民族学博物館設立などの学者としての功績が時系列にそって語られます。

『知的生産の技術』、『文明の生態史観』、そして最近では『日本文明77の鍵』といった著書で梅棹氏のユニークな視点に大いに興味を持ちましたが、これらの著書が生まれた
背景を知ることができ、さらに興味を抱きました。

そして、これらの著書をはじめ、氏のさまざまな功績は、猛烈なスピード感と圧倒的な行動力の産物であることがわかりました。

偉大な功績を残しながら、これらの功績を自慢することもなくさらりと語っているところは心から尊敬してしまいます。

最も印象的だったのは、『荘子』の「
櫟社の散木」(れきしゃのさんぼく)という節です。

大工の棟梁がマサカリをかついだ弟子をしたがえて祠(ほこら)のそばを通りかかった。祠の後ろには巨大なクヌグ(
)の木がおおい茂っていた。棟梁はその木に見向きもしないで通り過ぎてしまった。後を追いすがった弟子が「こんな立派な木は見た事がない、なんでこんなりっぱな木を切らないで通り過ぎるのですか」とたずねたところ、棟梁は「ばかものめ、あの木はなんの役にもたたないから切られずにあんなに大きくなったんじゃ」という話。

梅棹氏はこの
櫟社の散木」のようにひとの役にはたたずに好きなことをして生きていきたいという。

大きな功績を残したにも関わらずこの謙虚さはいったどこから来るのだろう。

漢字が少なく、平易な日本語で文章を書く梅棹氏の著書はどれも読みすいが、そんなところにも謙虚さと思いやり、優しさがうかがえる。

これからも少しずつ梅棹氏の著書を読んでいこうと思う。

目標は『
梅 棹忠夫著作集』全23冊・・・

<wikipedia : 梅棹 忠夫>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%A3%B9%E5%BF%A0%E5%A4%AB

【日常】中華街へ

2月5日(金)~6(土)は会社の部旅行で中華街に行きました。

フカヒレ料理が自慢のお店とあって、フカヒレ三昧でした。

残念なことに、前日に映画『オーシャンズ』でフカヒレ漁の映像を観ていたので、フカヒレを食べることに躊躇しました。

よりによって前日に観なくてもいいのに・・・。

ホテルは山下公園近くの老舗ホテルの15階でした。

海に面した夜景の綺麗な部屋でした。

これだけでも満足でした。

2010年2月4日木曜日

【映画】オーシャンズ

午後は代休をもらって家族4人で夕方から映画『オーシャンズ』を観にいきました。

あらゆる海洋生物のありのまま姿を捉えたドキュメンタリー映画です。

ほとんどが海とともに生きる生物の話なのですが、後半では漁のシーンが出てきます。人間の登場です。

すばらしい映像だけではなく、人間の残虐性という現実を映画に取り入れることにより全体のバランスが取れているようにも思えます。

ただ、人間も生きていくために漁をしているわけで(そうでない場合もあるが)、残忍性だけを強調するのはどうかと思った。

小さな子供にも理解できるすばらしい映画でした。

2010年2月2日火曜日

【音楽】Reggae Hits Vol.16

Jet Star の Reggae Hits Vol.16 をゲットしました。

アルバムジャケットはLPと同じです。

最近はジャケットが刷新されているみたいでWalkmanに取り込む画像を探すのに苦労しました。

ジャケットは昔のほうが良かったのに。

特に初期のJet Star の Reggae Hits シリーズのジャケットはギラギラの成金志向で結構洒落がきいていた。

新しいジャケット(写真2枚目)を見ると残念でなりません。

Google の 画像検索でも見つからなかったのでスキャンしました。

みなさん古い方を使ってくださいね。


写真1:発売当初のVol.16のジャケット

写真2:リニューアルした
Vol.16のジャケット

写真3:1987年発売のVol.1

写真3:1989年発売のVol.7